いよいよ40歳になり、「人生も折り返し地点かぁ…」と考えるこの頃。
老人ホーム(特養)で働いているせいなのか、親の老後や自分の将来についてを人一倍考えてしまいます。
時短勤務とフルタイム勤務の違い
現在こどもが未就学児のため、現在は時短勤務で9時~16時の6時間勤務。
これがこどもが小学生になると、9時~18時までの勤務になります。
フルタイム勤務と時短勤務の違い
- 勤務時間による給料の違い
- 残業の有無
- 体力の違い
- 自由になる時間の違い
私は今の時短勤務でさえ家事と仕事の両立がギリギリなので、フルタイム勤務になったら家庭は崩壊すると思います。
セミリタイア(サイドFIRE)できる貯蓄額はいくら?
今は空前のFIREブームということもあり、サイドFIREについての記事も目にします。
完全なFIREは金額が大きく難しいが、資産+半分の労働のサイドFIREがおすすめ!というものです。
セミリタイア、サイドFIREをする場合の資産額は完全「資産3000万円~4500万円」とされている方が多い気がします。
理由は、完全リタイアするには6,000万~9000万円前後の金額が必要になりますが、サイドFIREの場合は、半分の資産額で良くなるからです。
我が家の場合、主人は正社員で本人いわく「定年まで働く」だそうなので、基本的な生活費(家賃・電気ガスなどの固定費・こどもにかかる費用など約20万円)は主人のお給料でまかなえます。
生活費(食費、日用品費、雑費)はだいたい月に10万円くらいなので、夫婦で折半することにします。
私が必要とする毎月の金額
- 生活費 5万円
- お小遣い(美容院・友人とのランチ・スマホ代など) 1万円
- つみたてNISA 3.3万円
合計9.3万円
約10万円ということがわかりました!
パートタイマーの場合は、どのくらい働くと手取り10万になるのでしょうか?ざっくりと計算してみました。
時給1,000円の6時間労働、週5日勤務で手取り10万円(8時~14時、9時~15時など)
ちなみに労働時間が6時間だと休憩なしでも良いそうなので、そのほうが時間効率は良くなりますね。
資産額から得られる4%ルールの金額が、80万円/年。税引き後は64万円の場合、5.3万円/月となります。
つまり、私の場合は2,000万円でサイドFIREできることになります。
40歳で1,000万を、年利5%で65歳まで運用すると、3,500万円になります。
資産を切り崩さないで運用し続けるのが一番かもしれませんね!