整理収納を仕事にしたい!と思ったら、整理収納アドバイザー一級取得をすることで、整理収納アドバイザーと名乗って活動することができます。
私は「整理収納アドバイザーとして仕事がしたい!」と考えてから、2級、準一級、一級と進み、3ヶ月で取得したのでこれからは自信をもって発信していきます。
ここでは、実際の整理収納アドバイザー1級の感想や合格率などを調べてみました。

整理収納アドバイザー2級は独学で取得できる?認定講座を受けた感想ミニマムな暮らしを目指していますが、もっとミニマムな暮らしにするためには論理的に学んだほうが良いと思い、整理収納アドバイザー2級を取得し...
スポンサーリンク
整理収納アドバイザー一級を取得するには?
整理収納アドバイザー一級は、一次試験(筆記試験)と、二次試験(プレゼンテーション)があります。
整理収納アドバイザーの試験方式について
一次試験は会場で受けるほか、CBT試験という全国各地の試験会場で受けることができます。
- CBT試験は全国各地に試験会場があり、日時もたくさんあるので、平日でも土日でも、好きな時に受けられる
- 合否がすぐにわかる
私のおすすめはCBT試験。自宅近くで受けられるうえに、合否がその場でわかるので、モチベーションアップにつながります。
唯一のデメリットは、会場試験よりも費用が高いこと。
二次試験は、整理収納の実践か提案をプレゼンテーションするというものです。
- 会場試験
- オンライン試験(ZOOM)
- 動画提出(YouTube)
私は人前で話すのがものすごく苦手なので、YouTubeでの動画提出を選びました!
みのり
スマホで動画を撮影し、YouTubeの非公開でアップロードするだけ。めちゃくちゃかんたんなので忙しいワーママにおすすめ!
整理収納アドバイザー二次試験の感想
二次試験は実践編として、クローゼットの片付けを行いました。
プレゼンテーションは苦手ですが、パワーポイントを使って資料を作るのは楽しくできました。
整理収納アドバイザー一級の合格率は?
整理収納アドバイザー一級の合格率は、ユーキャンによると一次試験は70~80%、二次試験は80~90%となっているようです。
合格率は高いので、しっかりとテキストを読んで対策すれば、一次試験は大丈夫!
二次試験も整理収納の理論を使って実践し、プリントにまとめれば合格できると思います。
プレゼンテーションの動画時間は、持ち時間20分ですが、私は12分にしかならず、落ちたかも…と思っていたので、合格できてよかったです!!
スポンサーリンク