ワーママ、いわゆる働くお母さんは、家事と育児、そして仕事の二足のわらじをこなしています。
「仕事と家事と育児に疲れたな…」と感じたときは、ぜひこの記事を最後まで読んでいってください。
きっと解決法が見つかるはずです。
ワーママが疲れたときの解決法5つ
リフレッシュ旅行をする
毎日あわただしく過ごしていると、会社と保育園、家の往復でマンネリしがち。
旅行が好きな方であれば、週末の一泊二日だけでも温泉に浸かってリラックスするというのがおすすめです。
少し長く休みがとれるのであれば、足をのばして小旅行も大いにリフレッシュできることでしょう。

食事作り・掃除などの家事を休む
主婦にとって、食事作り、掃除、洗濯などの家事はきりがありません。
思いきって家事を休み、食事は外食か出前、テイクアウトで済ませましょう。
料理はもちろん、食後の後片付けをしなくて良いので負担が減りますよ。
便利家電を導入する
スマート家電ともいわれる便利家電を導入して、家事の負担を減らしましょう。
【掃除】お掃除ロボット
ルンバに代表されるようなお掃除ロボットがあれば、毎日の掃除機がけが不要になります。
【食事作り】自動調理器
最近ブームになっているホットクックのような自動調理器は、材料を入れると自動で調理してくれる優れもの。
「時短になる!」とワーママに人気の家電です。
【洗濯】衣類乾燥機
衣類乾燥機の良いところは、干す手間、たたむ手間が無くなること。
保育園に通う子どもがいると、洗濯の量もふえ毎日の洗濯の手間がぐーんと減ります。
https://eiyoushimama.com/clothes-dryer/
しっかりと睡眠をとる
睡眠不足になるとストレスもたまります。
こどもの寝かしつけとともに、自分もそのまま寝ちゃうこともおすすめです。
お金のためと割りきる
なんのために働くか?社会とのつながり、生きがいなどの理由もありますが、お金のためと割りきっても良いのではないでしょうか。
お金があるから旅行できる、子どもの将来の教育費を貯められる、老後のお金の心配をしなくていい…など、メリットを考えてみましょう。

ワーママに疲れたときの対処法まとめ
お金をかけてもいいなら旅行や便利家電を取り入れたり、お金をかけたくないなら日々の生活を見直して睡眠時間を確保する、といった方法があります。
「モノを捨てる」というのも、部屋がスッキリするしストレス解消になる、売れればちょっとしたお小遣いになるので個人的には好きな方法です。