保育園に入れた!と思ったら、やらなければならないことが保育園の準備。
整理収納アドバイザーが、スッキリ暮らしたいワーママに向けて「保育園の着替えって何枚あればいいの?おさがりはどうする?」といった疑問に答えます!
- 必要以上に子供服を持ちたくない
- 保育園でもおしゃれな服を着せたい
- 保育園着におすすめの子供服ブランドを知りたい
3歳・保育園の着替えは何枚必要?
3歳の息子は保育園に通っており、保育園着はこのような枚数になっています。
- トップス(Tシャツ・長袖Tシャツ)各6枚
- ズボン 6枚
- シャツ(肌着) 6枚
- パンツ(肌着) 6枚
- 靴下 6足
トップスとパンツは保育園着、おでかけ着と分けていますが、肌着と靴下は共通です。
昼食のあと着替えをするため、着替えは毎日1組持っていきます。
どろんこ遊びをする保育園だと、さらに着替えたりするようですが、息子の園では基本1回だけ。
1日2セット、洗い替え4セット(2日分)あれば大丈夫ということになります。
保育園着のストックは何枚?
保育園着は、上下の服と肌着のセットを2セットストックしておきます。
これは汚したり、濡れてしまったときに着替えるためのもので、基本的には使わないので、サイズアウト気味の服や、少し大きめの服を入れたりしています。
保育園でパジャマは必要?
これは保育園の方針によりパジャマが必要な保育園と、洋服で寝る保育園があるようです。
災害時に備えて、洋服のまま寝る保育園が増えているんだとか。
我が子の保育園では給食を食べたら、着替えをして寝るそうです。
保育園の着替えにおすすめの子供服ブランド

- ミキハウス
- クレードスコープ
- KPBOY(ニットプランナー)
- パタゴニア
- ベルメゾン
- ユニクロ
我が家はミキハウス(ダブルBやホットビスケッツ)、KPBOY、クレードスコープなどの子供服ブランドを選んでいます。
パンツは春夏はユニクロのレギンスパンツも多いですが、冬はホットビスケッツのパンツが適度な厚さでぴったり!
ベルメゾンは手頃な価格で品質も良く、毛玉にもなりにくいので、費用を抑えるならオススメ。
西松屋のような量販店の洋服はすぐに毛玉ができたり、型崩れしたので、今は1枚も持っていません。
幼児は1年ごとにサイズアップすることが多いので、結果的に長持ちします。
ミキハウス、クレードスコープ、KPBOYは福袋もあるので福袋の洋服だと手頃に揃えることができます!
保育園着のサイズアウトした服はどうする?
下の子がいる場合はおさがりにとっておくこともあるでしょうが、我が家は一人っ子なので、フリマアプリでまとめて売ったり、寄付したりしています。
肌着は毛玉ができたりサイズアウトしたら、小さく切ってウエスとして利用します。
ブランド服はキャリーオンで買い取ってくれますよ。